2023年01月26日

弘明寺通り星の谷道 その1 38

迅速測図では、現在の芹が谷中央交差点を左折しないで真っ直ぐ国道方面に進む小径が載っている。
ひょっとしたら村人が利用していた近道かもしれないけど、川が氾濫しても安心なプチ峠越えとなる村道を進む。
近道を指す道標でもあれば狂喜するんだけど…。
別所桑原公園を下りてから丘陵と低地の縁を進んでホッとしていたけど、ここで峠越えがあるとはさすが「迫り谷」。
k2302126.jpg

2022年12月10日

弘明寺通り星の谷道 その1 37

芹が谷中央交差点を左折。
1つ目の横断歩道でレンガ風の遊歩道を右折。
k221210.jpg
この遊歩道は芹谷川の支流を暗渠にしたもので、横浜市に支流名と遊歩道名を問い合わせたら、何と!どちらも名前はないんだって!
どうやって管理しているんだろう?(+_+)
新興住宅地で遊歩道が終わると共に旧道は消滅。
一段高くなった住宅地をズンズン進みます。

2022年08月31日

弘明寺通り星の谷道 その1 36

ということで、境道を越えて南区の別所から港南区の芹が谷(せりがや)へ。
芹が谷って今まで訪れる機会が少なくて気にしていなかったけど、そうか!港南区の西半分は旧相模国だったのか!
調べてみると、港南区の西半分は旧永谷(ながや)村と旧野庭(のば)村で、おらの地元旧戸塚区(戸塚区・瀬谷区・泉区・栄区)と同じ旧鎌倉郡(藤沢市の境川左岸も)でした。
へ〜、兄弟なのね。
芹が谷の地名の元になった芹谷(せりや)川は境川の支流だし。
芹が谷は昭和53年(1978)に下永谷町の小字「芹谷」より新設された新しい町で、芹谷は植物のセリが生える谷ではなく、そそり立った谷(迫り谷)の意。
歩いてみるとガッテン!
k220831.jpg

2022年08月13日

弘明寺通り星の谷道 その1 35

別所桑原公園を出ると今度は階段を下ります。
無駄に上り下りしたような感じがするけど、武州相州境道が尾根道なので、どこを通っても峠越えになってしまいます。
本来なら斜めに横横道路をくぐるところだけど、くぐらず横横道路の真横を真っ直ぐ下りて、さっきのバス通り(市道)に出ます。
k220813.jpg
(階段を下りて見上げた風景)

2022年08月09日

弘明寺通り星の谷道 その1 34

旧道に戻ります。
気がついたらジャンパーのままで汗だく。
十字路角の別所桑原公園でウインドブレーカーに着替えて10分休憩。
k220809.jpg
今日はつぶやきアプリが不調で、何度もフリーズしたのでダウンロードし直したけど、別所回りになってからいくつかのツイートがアップされていない。(T-T)
困ったものだ。
これからはツイッター公式アプリでつぶやくことにします。

2022年08月05日

弘明寺通り星の谷道 その1 33

寄り道で国境&区境の境道を北上。
横横道路で境道が途切れているので別所三の橋を渡ります。
300mほど進んだところに念仏道標が置かれています。
k220805.jpg
寛延元年(1748)製で、正面に「弘明寺道」、右面に「右 武州相州境道」、左面に「左戸塚道」と刻まれています。
どこにあったものなんだろう?
境道はこのまま北上すると、六ツ川回りの勘九郎地蔵尊跡につながります。

2022年08月04日

弘明寺通り星の谷道 その1 32

トンネルを出ると、またドーナツ模様の上り坂。
さっきの六ツ川回りのように、みなとみらいが見えるかな?と振り返るも、景色はイイもののみなとみらいは見えせん。
息を切らしてようやく峠に着くと、民家の塀に庚申道標が!
k220804.jpg
寛政12年(1800)製で、右面に「右ぐ□□じ」、左面に「東とづか道」と刻まれています。
峠は十字路で、東西の道が星の谷道、南北の道が武蔵国と相模国の国境&横浜市南区と港南区の区境となっています。
(南は途切れています)

2022年08月02日

弘明寺通り星の谷道 その1 31

センターラインのある車道を横切ってさらに住宅地を進みます。
突き当たりを右折すると行き止まり?…と思いきや、階段!
k220802.jpg
スゴい急坂だったんだね〜。
階段の先は横浜横須賀道路(横横道路)のランプで、さっきの六ツ川回りでは跨道橋で横横道路を渡ったけど、別所回りでは別所1トンネルをくぐります。

2022年07月29日

弘明寺通り星の谷道 その1 30

白山社を後にしてバス通りを進みます。
右手の歩道がバス通りから離れて細い路地に変わります。
いくら旧道だからって狭すぎ!
k220729.jpg
突き当たりの車道を右折して住宅地を進むとドーナツ模様の上り坂。

2022年07月21日

弘明寺通り星の谷道 その1 29

ほんの少しだけ旧道を楽しんで、今度はちゃんとバス通りに出ると向かいに村社白山社が鎮座。
通称白山神社。
小高い山の上に鎮座しているのでスルーしたいところだけど、道標があるのでお参りします。(^-^;
境内の端っこで祠や石仏が並ぶ右端に庚申道標。
元文5年(1740)製で、正面に「右弘明寺道/左 戸塚道」と刻まれています。
k220721.jpg